2日目の発表の最後は、

カイロプラクティック制度化推進(準備)会議事務局の

山田雄次事務局長の、

「手技療法を取り巻く現状の報告」。

 

 

そして、倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命科学科 准教授

山﨑功晴先生による安全講和、

「医療職を意識した医療倫理学とは」。

 

独立行政法人 国民生活センターが

2012年8月2日に公表した

『手技による医業類似行為の危害-整体、カイロプラクティック、マッサージ等で重症事例も-』

 

消費者庁から2017年5月26日付で発行されたニュースリリース

「法的な資格制度がない医業類似行為の手技による施術は慎重に」

http://www.jfcp.org/topics/2017/index.html

など、

医業類似行為の手技療法の施術による危害の問題を

未然防止するためにも、

施術者として知っておくべきこと、

守るべきことの基本事項を、

あらためて考える時間となりました。

 

何のために、誰のために、

何が必要なのか。

 

 

どうあるべきなのか。

 

 

こういうことは、

ただただ仕事をしている時間とは別に、

時々こうやって時間をとって考えることが

とても大切だな、と感じました。

 

基調講演「代替・統合医療と新しい健康づくり」は、

首都大学東京 名誉教授、放送大学客員教授、

星 旦二先生(MD, PhD)。

 

星先生は、日本における予防医学の分野の

第一人者の医学博士です。

 

 

健康長寿の地域と

そうでない地域にはどんな違いがあるのか。

 

海外と日本で、

一般市民の医療と予防に対する認識が

まったく異なること。

 

その中で、手技療法に携わる私たちが

何をしていくべきなのか。

何をどう示すべきなのか。

 

 

時には過激に、

時にはユーモアを交えて、

日本と海外の医療と予防医学の事情、

環境、法制度などの現状から

これから向かうべき方向、

代替・統合医療の関係者がすべきこと、

新しい健康づくりへの提言、

などを力強くお話いただきました。